法(ダンマ)の言葉と情報集
このページには以下の順に、法(ダンマ)の言葉と情報をまとめてあります。
・『ルアンポー・スメードーの法語』
・『慈しみの言葉』
・施本の会へのリンク
・情報リンク集
『ルアンポー・スメードーの法語』
ルアンポー・スメードー(アチャン・スメードー)師の法語をいくつかご紹介したいと思います。
これは、師の90歳を記念して発行された『It’s like this』*というタイトルの法語集からの抜粋とその和訳です。2025年1月から3月の日本でのリアルの法話会で引用させたいただいた折、参加者の皆さんに配布できたものです。
これらの法語は、ルアンポー・スメードー師のまとまった法話から集められたもので、教えの核心が簡潔な形で説かれています。英語の原文はたいへん明晰に語られている一方、日本語の訳はまだまだ改善できる部分もあるかと思いますが、皆さんの学びのサポートとなればと考え、ここに掲載していただくこととしました。
*(注) そのままの訳としては、「そのようなものである」となるでしょうか。「あるがまま」ということを指し示す言葉として、師の言葉の中によく現れます。
アチャン・ニャーナラトー
『慈しみの言葉』
アチャン・ニャーナラトー師の会の結びによく唱えられている『慈しみの言葉』です。
パーリ語原文の出典は英国アマラーワティー僧院のチャンティングブック(下記参照)、よみがなと日本語訳はニャーナラトー師によるものです。
「慈しみの言葉」Reflection on Universal Well-Being
アマラーワティー・チャンティング・ブック1-p40
以下のリンクからpdfファイルがダウンロードできます。(パーリ語・英語対訳のみ)
施本の会
アチャン・ニャーナラトー師のアドバイスを頂きながら、有志がダンマに関する本を施本する活動をしています。
詳細は下記リンクをご参照ください。
リンク集
アチャン・ニャーナラトー師が所属しているアマラーワティー僧院、またオンラインで見られる師に関する記事などをリンクしています。
アマラーワティー僧院公式YouTubeチャンネルより、アチャン・ニャーナラトー師の動画のリンクです。
上から順に
2020年11月30日の法話「Peace, No Peace, the Same Price」アチャン・チャーの言葉にちなんだお話です。
2022年6月7日の法話「"Patience" - a Word from a Friend」オンライン月例法話会でも触れられた、「忍耐」に関するお話です。
2022年12月22日の法話「Silence – Not Following Becoming」冬至に際して『bhava:バワ、有、becoming』に関するお話です。
2023年6月17日の法話「What Do We Inherit in Ajahn Chah's Tradition?」アチャン・チャー御生誕の日にちなんでのお話です。
2023年12月20日の法話「Bowl and Robes—The Symbols of Refuge」日本の若い友人の晋山式に出席したこと、彼がテーラワーダのお寺で経験したことからお話が始まります。
2024年11月15日の法話「No Hook to the Saṃsāra」日本での雨安居から帰国して、アチャン・ニャーナラトー師が最初に感じた感覚とは何か?
上記、WEBサンガジャパンでニャーナラトー師のご法話の採録が連載されています。
問いとダンマ ~アチャン・ニャーナラトー師法話会の質問より~
https://online.samgha-shinsha.jp/contents/eaa7d8977cde(第一回)
https://online.samgha-shinsha.jp/contents/5de5b702e29a.19047(第二回)
2021年5月10日から5月14日の5日間、ポッドキャスト「Temple Morning Radio」のゲストとして出演されました。聞き手は浄土真宗僧侶、松本紹圭さんです。
上記リンクより録音が聴けます。